AthlonXP1700+(Palomino)
製造元 AMD
諸元 AXP1700D3MTC,FSB266MHz,real clock1453MHz
3DNow!Professional
Junk Point 動悸息切れ
備考 今年38歳の筆者は、「歳だなー」という、中年男が普く抱く述懐が好きではない、というよりあまりそう思ったことがない。
かといって筆者はカラダが丈夫かというとそうでもない。たった今も30歳以降に発症した腰痛と眩暈があるのだ。
だが、腰痛は飲食不節と仕事での長時間の運転から来るものだし、自律神経障害も生活サイクルの乱れによるものだとわかっている。要はその時点での状態を把握し、原因がわかればいいのである。「歳だなー」という言葉には、そうした原因追求の努力を放棄した、投げやりな匂いがするのである。

さて、以前にもあちらこちらで書いているが、筆者宅の母艦は3年前に組んだThunderbirdコアのAthlon1GHzとI-willのKK266、そしてシングルデータリードのSDRAMという構成である。
流石に今日ではローエンドにも属さないほどのスペックになってしまったが、3Dゲームなどというリソースの浪費でしかないシロモノとは生来無縁の筆者としては、現時点ではこのマシンで十分なのである。
ただ2つ不満と不安があるとすれば、このコアの拡張命令セットがMMXまでしか対応しておらず、筆者が最近導入したビデオオーサリングソフトの動作がかなりキツイということと、歴代のAthlonにおいても有数の発熱量を誇る故に、容易にシステム安全可動限界の50度を超えてしまうことだろう。

そこで改めてAthlonシリーズを調べた筆者は、Thunderbirdの次世代コアPalominoに目を止めた。
3DNow!Professional実装によるSSE対応、消費電力の軽減とPowerNow!実装による発熱量の低減、そして何より、旧世代のSocketAマザーでも使用可能....実際ネット上にはPalominoコアをKK266で運用している方の記述が多数見られた。で、こういう時は得てして「渡りに船」イベントが発生するものである。近くのノジマ座間店でリテールファン付き\5,000で売られていたこのCPUを発見、即買いだった。

早速コア欠けしないか冷や汗カキカキ装着、起動....画面には「AthlonXP1700+」の文字が。「成功だ!」......と思う間もなく、IEを起動したところでカタマッタ.....
クロック倍率の変更、コア電圧の変更、そして「電源電圧不足か?」とタコ足状態のデスク周りから独立して起動.....やっぱりだみだった。
とりあえず稼動しない事には困るので雷鳥に戻し、リテールファンだけを当面使用する事にした。流石リテールファン、これまでよりもCPU温度が7〜8度も低い。\5,000はちと高い∩庫内温度は+5℃上昇だが。

とりあえず、筆者はまだこのコアを諦めたわけではない。ストレージデバイスを付け過ぎていて、かつHDDにアクセスした時に固まるので電源を交換してみようかと考えたり、あるいはマザボとの相性かもしれないので動作クロックを落として試してみようとも思っている。
だが、なかなかその気合が入らない。ワタシも歳だなー......

Junk junkyリストへもどる


A TREND ATC-1020+
製造元 A-TREND
諸元
Processor CX M1/AM K5/AM K6/Pentium
Processor Speed 75-233MHz
Chip Set Intel430VX
Maximum Onboard Memory 128MB(EDO Supported)
Video Chip Set None
Cache 256/512KB
BIOS Award
Dimensions 280mm x 220mm
I/O Options 32-bit PCI slots (4), floppy drive interface, green PC connector, IDE interfaces (2), parallel port, PS/2 mouse port, serial ports (2), USB connector, IR connector
NPU Options None
Junk Point K/Bポート破壊
備考 管理者が義父のために6万円コース(確か96年当時)で組んだ自作機のマザーである。 K5との組み合わせでそこそこのパフォーマンスを発揮していたが、義父が掃除のときに強引にOAデスクを壁方向に移動したため、AT→PS/2変換アダプタが突き込まれてコネクタが死亡した。

Junk junkyリストへもどる


ASUS PCI/I-P55SP4(Rev1.4)
製造元 ASUSTek Inc.
諸元

Processor

Pentium

Processor Speed

75/90/100/120/133/150/166MHz

Chip Set

SIS 551x(SIS5511,SIS5512,SIS5513)

Max. Onboard DRAM

512MB

Cache

256/512/1024KB(添付は256KB)

BIOS

Award

Dimensions

330mm x 218mm

I/O Options

Parallel port, serial ports (2), 32-bit PCI slots (4), green PC connector, floppy drive interface, IDE interfaces (2), cache slot, MediaBus slot, infrared connector

NPU Options

None

Junk Point SすんごくIイライラSスロー
備考 「サードパーティー」....なんと甘美な言葉であろう。特にろくでもない性能の純正品を高額で売りつけて平然としていた寡占時代のN○Cのマシンを使ってきた世代には、それは「安くて高性能」の代名詞だった。
「俺はロータリーエンジンに流れる孤高のマイナースピリットが好きなんだ」...かの赤城の白い彗星・高橋涼介氏は言った。なんと心強い言葉だろう。
....だが、クルマはテク次第で速く走らせることはできても、PCはその性能のほとんどがハードの素性に依存する。

巨人・Intelの向こうを張ってL2Cache対応の対抗ChipSetをリリースする....その心意気や良しだが、それにほだされて当時のスタンダードChipSetであるTriton(430HX)より通常ベンチマークで20〜25%も遅いSIS551xChipSetを搭載したこのマザーを逝って後悔した人は、筆者の知る限りかなりの数に上るようだ。
かく言う筆者も、初代の430FXマザーを持っていたにもかかわらず、妙に不安定だったのをChipSetの所為だと思ってこのマザーを購入したのである。今は亡き「PC WAVE」に記事が載ったからといって、性能が良いと信じた私が○○だった。
どんなに設定をいじっても速くならず、その上Picture Publisherとの相性が悪いのか、使用中に突如L2キャッシュが息絶えたかのようにスローダウンする....かなりの期間辛抱強く使いつづけたのだが、430TXマザーのリリースと共に速攻ジャンク化した。
後に、さきの430FXマザーの不調原因が、筐体との取り付け位置の微妙なずれでPCIが接触不良を起こしていたことにあると判明するおまけつきであった。

もっとも、「一部で」メインストリームに劣る製品だからといって、全てがダメな訳ではない。現にAthlonだってオフィス系アプリの速度では同クロックのPentiumWを圧倒しているし、このSIS551xマザーなんかSIMMが一枚単位で挿せるし、何より430HXマザーと比べて「二千円も」安かったのだ。要はその製品の特性と自分の用途が合致すればいいのである。
そして今、筆者はAthlonユーザーで、エンコードバリバリ使って....うーん、AthlonがSSE2に対応するのはいつだろう....?

Junk junkyリストへもどる


9700T-8/66(9700-3WV?)
製造元 大同電気(九十九電気OEM)
諸元

Processor

Intel i486DX2

Processor Speed

66MHz

Chip Set

言迷

Max. Onboard DRAM

40MB(4MB onboard + 2 SIMMs[32MB FPM + 4MB FPM])

Cache

None

BIOS

Toshiba?

Dimensions

言迷(Mini-AT....か?)

I/O Options

keyboard port, ps/2 mouse port

NPU Options

None....だがOverDrive Ready(笑)

Junk Point 老兵は死なず、ただ消え去るのみ
備考 筆者が購入した記念すべきAT互換機初号機のマザーボードである。 結局のところ当時の筆者はCPUスペック至上主義者であり、これを購入したときも「486DX2-66MHz?なら良し」てな具合だったのである。
だが今にしてしげしげとこのまざぼを眺めると、CPUとしては異例なほど長きにわたってハイエンドの座を守り続けたi486DX2-66MHzが鎮座する横に、なにやら怪しげなシルク印刷の入った小さな空きソケットがついている。「486DLC」....
しかもCPUを外したZIFソケット、そこには燦然と輝く「OverDrive ready」の文字....
どうやら、互換系CPUで安く組んだシステムをそのまま流用したらしい。時々「た〜ぼ」則ちL1Cacheがオフになって火暴遅になるのはそのせいだったのかもしれない。2本ある72pin SIMMソケットもメモリバンクをたった4MBのオンボードメモリに1つ喰われていて、2バンクの32MBを二本挿しできないというやりポイントも存在した。これでCRTと合わせて250,000円....買った人が満足してたんだからまあいいか。
なお、SMCやWINBONDのsuper I/O chipが実装される前の板であり、気持ちよいほど何もI/Oがついていない。
これぞ互換機、これぞマザボだ。
訳のわからぬインターフェーステンコ盛りの最近のall-in-oneマザボには爪の垢でも煎じて飲ませたいくらいだ。

Junk junkyリストへもどる


PAT48PR(Rev 1.3)
製造元 TMC RESEARCH Corp.(ロビン電子OEM)
諸元
Processor 80486SX,ODP486,80487SX,80486DX,80486DX2
Processor Speed 25-66(internal)MHz
Chip Set 不定(これはOPTi 82C392,495,206L)
Maximum Onboard Memory 64MB(32pin-SIMM)
Video Chip Set None
Cache 64/128/256KB(L1)
BIOS 不定(これはAMI)
Dimensions 330mm x 218mm
I/O Options 32-bit VESA local bus slots (2)
NPU Options None
Junk Point 通電した?
備考 筆者は今、秋葉マップを眺めながらロビン電子に関する記憶をたどっている。....が、まったく思い出せない。
現在この板と同じく実家の倉庫の何処かに埋没している "実働まざぼ" 2号機「ASTER P55-IT」を購入したのが95年のことだから、この板はそれ以前、初号機購入後1年くらい後に購入したことになる。
大体ほとんどAT互換機素人の筆者が、なぜにいきなりジャンク屋でまざぼを購入したか。それからして言迷である。
資料によると、この板右上のチップ群は「Cache」らしい....あのーすんません、このまざぼ486用なんスけど。

Junk junkyリストへもどる


PS/55N27sx
製造元 日本アイ・ビー・エム
諸元
Processor Intel 486SXじゃなくて386SX
Processor Speed 25MHzじゃなくて20MHz
Chip Set 言迷
Maximum Onboard Memory 16MB
Video Chip Set VGA
Cache 0/0KB
BIOS IBM
Dimensions デカイ(笑)
正確には32.5cmX27.8cmX7.1cm/5 kg

TransNoteが240Zに見えます(汗)
I/O Options parallel port, PS/2 mouse port, serial ports,DRAMcard slot(2),Port replicator Port,MCA Bus
NPU Options None(多分)→80387SX搭載可能
をを、こんなところにカタログ
Junk Point K/Bエラー→分解失敗
備考 筆者がこのマシンを入手する直前に「All about ThinkPad」が発行されたため、筆者はこの世界最大のThinkPad....いやPS/55ノートだが....世界最大はPowerシリーズかな....まあそれは置くとして、このマシンの存在を知っていたし、最高位モデルが発売当時\1,080,000というベラボーな価格だということも知っていた。しかしまさか我が家にやってくるとは....想像だにしていなかった。
同僚女性が「彼氏が仕事場から拾ってきたんだけど、いる?」と職場に持ってきてくれた時は目が点になった。よくぞ腕がチギレなかったものだ。
筆者の給料半年分の価値のある(あった)マシンを手に入れて有頂天だった筆者は、80MBのHDDにWin95を入れてみたり、Laplinkでシリアル接続してみたりした後に、ジャンク屋を巡って8MBのDRAMカードを2枚\3,000で入手し、上限までメモリ増設したマシンに上機嫌で火を入れた。....
"Keyboard Error"
....とりあえず分解してみたが、どこがおかしいのかわからない。取り替えようにも部品などあろうはずもない。
それでも筆者は諦めずにまたしてもジャンク屋を巡り、同じN27sxを発見したが....「ジャンク \8,000」....
さすがに馬鹿らしくなって、以来放置してある。
システム部よりも厚味のあるTFT液晶パネルは迫力十分。ラップクラッシャーの称号はこのマシンにこそふさわしいと思うのだが。(→後日談

Junk junkyリストへもどる


ECC付32MB/SDR-SDRAM
製造元 見てない
諸元 シンクロナスDRAM・エラー訂正機能付
Junk Point 使えるマザボが無い
備考 筆者が勤務する薬局は、筆者が入社とほぼ時を同じくしてレセコンシステムを更新した。
その際に交渉を担当した社長の故か、あるいはそれまでの患者データを人質に取られたせいか、4店舗導入で初期導入費用総額数千万円という、とてつもなく高価なシステムを導入する事になった。だが実際に運用を開始してみると....かなりヤリなシロモノであることが判明してきた。
筆者はプログラムのことはほとんど判らない素人なのだが、その筆者の目から見ても基幹部が16bit版ACCESSで組まれ、それに付随するオプションプログラムがExcelを使用するといったものが、業務使用に耐える安定したもののようにはとても見えなかった。
それに最大のツボ点といえば、ネットワークOSが「NetWare3.12Jサーバ+Windows95」で組まれていた事であろう。あれだけ高い費用を取っておきながら、16bit版の資産を活かすという開発者サイドの都合のためだけで、すでに発売されていたNT4.0を導入しなかったのである。
テーブル書込のたびに頻繁に落ちる、データが蓄積されてくると1枚の帳票印刷に1分待たされ、その間端末は入力を一切受け付けない....トラブル発生→筆者が連絡→有償サポート....の毎日であった。ソフトハウスとしてこれほど美味しい商売はなかろう。
いい加減嫌になってきた筆者はマトモな対処が返ってこないサポートを見限り、とりあえずランタイムのみのACCESSをフルパッケージ版にして直接マスタテーブルを叩いて関数バグによる計算ミスを修正したり、訳の分からないNetWareのマニュアルを取り出しては、コンソールでシコシコトラブルシューティングに当たることとなった。
そんな中、めずらしくあまりサポートの無い本社から「サーバのメモリを増設して、10BASE-Tハブを100Base-TXにする」というお話が来た。サーバの負担を軽減し、ネットワークを高速化すれば、多少なりともパフォーマンスアップにつながるだろう.....
.....あんまし変わんなかった。(火暴)
というわけで、無用の長物と化した32MBメモリを2本筆者が引き取ったわけだが、筆者宅でもやはり無用の長物と化している。
どこかに、このメモリが使えるマザボが落ちていないだろうか....

Junk junkyリストへもどる


PalmTopPC110用4MB-RAM
製造元 多分IBM
諸元
Junk Point 余った
備考 フェイクさんから荷物が届いたのは、今はなき職場の薬局であった。送り先を職場に指定したのは一刻も早くPalmTopPC110の現物に触りたいというのもあったが、無駄遣いがカミサンにバレないようにという小心者妻帯ジャンカーのでふぉでもあった。
さて、それはいいのだがいざ使ってみるとやはり筆者的にはまったく用途がない。本来はカーナビができればいいなぁ....と思って買ったのだが、当時それを実現するには本物の車載専用機を買うぐらいの投資が必要であった。
そんなこんなで、約2年後亜土電子工業の16MBメモリを購入し、夜間の専門学校で「ノート取り一時(ふ)げし」に使うようになるまで、うるとらまんは完全死蔵状態に入ることになる。
結局、このメモリにはほとんど通電したことがないということになる。....
....ということだと思っていたのだが。
当時使用していた初号機は既に部品取りのジャンクと化し、16MB購入時に条件として、載っていた4MBメモリは回収されている。ということはこれはオークションで買った現行2号機のメモリということになる。多分。そういえば前ユーザーからいっしょに送られてきたViper260には、Windows95が常駐物満載でインストールされていた。8MBであれを運用していたとすれば、おそるべき忍耐力の持ち主と言わざるを得まい。

Junk junkyリストへもどる


512MB-SDR SDRAM
製造元 謎(Chipには"SEITEC"とある)
諸元 PC-133 CL=3 512MB
Junk Point メモリエラーの嵐
備考 一昨年、筆者は妻から予算認可の下りた6万円の大枚を握り締めて闘牛のように目を血走らせながら秋葉をさまよっていた。
無理もない。MMX-Pentium200MHzに載せ変えて以来4年ぶりのデスクトップのメジャーアップグレードである。しかもK6,Pentium-2,Celeronを飛び越えて一気にAthlon機にしようというのだ。
下調べはバッチリ、ほぼ予算内に収まったマシンを組み上げ、Windows98をインストールした時のあの感じといったら....「おおっ、動画が楽勝だ!!おおっ、レタッチがすごいぞっ!!Rが焼けるぞ!!!」萌えまくった筆者。だが、意外なところに障害が待ち受けていた。
しばらく使用していると、SCSIのCD-Rにアクセスしたっきり固まるのである。
何度か観察してみたが、理由がわからない。「まあ、Windows98だからな....不安定なこともあるさ」筆者はあまり気にしなかった。
その後、Windows2000にして一時安定したが、SP1を当てたころからまたぞろおかしくなり始め、青画面を頻発するようになってきた。「電源....?SP1当てたから....?ハードウェアの相性....?」いろいろ考えたがわからない。
ある日ふと、ネットワーク経由でムービーをTransNoteにコピーした。....映像が崩れてるやんけ....筆者はInternetからダウンロードしたファイルも調べてみた。CRCエラー.....これはおかしい....
正常にコピー終了したはずのファイルが崩れる。"Memory Dump"の青画面が頻繁に出る。これはひょっとしたら....この期に及んではじめて筆者はmemtest86を走らせてみた....出るわ出るわ、エラーの嵐が.....時に購入から2年半が経過していた。
同じショップで同じメモリを買い、今度はちゃんとチェックして、以来ほとんどエラーがなくなった(前のエラー有りメモリの状態で再インストールしたので爆弾抱えた状態だが)。
今回は相性保証をつけたので、「駄目だった。交換して」とショップにねじ込もうとして、さすがにそれはタトだと思いとどまった筆者は善良な一般人である。

Junk junkyリストへもどる


PC-9801 NX/C
製造元 NEC
諸元
Processor Intel 486SX
Processor Speed 20MHz
Chip Set 言迷
Maximum Onboard Memory 14.6MB
Video Chip Set 640x400
Cache 0/0KB
BIOS NEC
Dimensions 316(W) x 254(D) x 53.8(H) mm
I/O Options parallel port,serial ports,拡張I/O Port,PCMCIA2.0/JEIDA2.0 Slot
NPU Options 80487搭載可能
Junk Point 電源入らず
備考 筆者のかつての職場で、ある日突然ノートPCブームが到来した。筆者は元々デスクトップ派だったのでそのブームには乗り遅れて95年に初めてThinkPad530CSを買うことになるのだが、その火付け役となったのが、上司の女性部長とその部下がいっしょに購入したNX/Cだった。
120MBのHDDをつけて8MBのメモリで定価\558,000という恐るべき値段だったこの機は、だがかなり視認性の良いDSTN液晶でdos用途としては悪くない選択だった。筆者は「今だったらWindows3.1で使ったほうが便利ですよ。自分ちの余ってるアカウントを入れてきましょうか?」とその部下の女性から預かり、そのまま自分のデスクに居座らせてしまった。
女性はしばらくの後寿退職して函館に行ってしまったが、なぜかPCは手元に残った。てっきりもらってしまったものと思っていた一年後、筆者に電話があった。
「あのう....ノート返してもらっていいですか....」
どうやら忘れていなかったらしい。
おまけに「銀英伝4」を入れて返してあげる、やさしい筆者であった。
で、この機は木冬氏からデジカメDSC-SX560を譲り受けた際に「いらないからどう?」といわれていっしょに貰ったものである。電源が入らないので諦めていたのだが、最近改めてみてみるとどうもACアダプタが通電していないような気がする。復旧できる可能性が少し出てきた今日この頃である。

Junk junkyリストへもどる


ThinkPad535の面
製造元 日本アイ・ビー・エム
諸元 800x600 10.4"inchTFT液晶
Junk Point 臓器摘出+推定無罪+勢い余り
備考 とあるヒーリングの専門家が、「機械の魂」について言及しているのを聞いたことがある。曰く、「機械には人間と同様の『魂』が宿ることはないが、長年使い込まれた機械には、その使用者の想いが転写されることがある」と。なんとなく実感できる方もおられるのではないだろうか。

1998年1月3日にはぎた氏のアシストで購入したThinkPad535-MF9。
以来HDDを換装したり、モレコネ装着で72MB化したりして、進化の速いPCとしては異例の6年の長きにわたって使用している。途中ジャンクで購入した36Jに乗り換え、初代のMF9はカミサンに譲ったが、電源周りとリソース管理にいささか難儀をおぼえつつも、自分に最もフィットするマシンはこれだと思って愛用してきた。そして535もそんな筆者の期待に応えて大きなトラブルも無く快調に動いていた。

が、そんな2人(?)の間に割って入った者がいる。ThinkPad560Xだ。

またしてもムラオカで、このThinkPad史上有数の名機と遭遇した筆者は、その後まったく使わなくなったわけではないが、535との間に少し距離を取ることになる。サイズ的には535の方が合っているのだが、サスペンドしても長時間使用してもリソースが減らない(当たり前のことだが、これがWin98on535/535Eでは、MwaveのAPMパッチを当てる等対策を施したにも拘らず、操作しなくてもあっという間にリソースが無くなって固まってしまった。おそらくPCカード周りの問題)というのは大きかった。

・・・・で、その三角関係が発生した直後に、それは発生した。
カミサンのMF9、そして筆者の36Jが2台ほぼ同時に、バックライトが点かなくなったのだ。
その頃超級電脳にちょくちょく出入りしていた筆者は、バックライトを交換することにした....が、10.4インチの蛍光管は筆者にとって入手困難だった。

そしてまた、「渡りに船」が発生する。DataPointのWebショップで535のパネルが売られているのだ。一枚\4,980。ムラオカで買った535Eより高いのだが、これは押さえなければ.....の一念で2枚購入し、カミサンのマシンを換装した途端、筆者は悟った。

「あーこりゃまざぼ側だわ。」

やりなことに、私の36Jも同様の症状だった。
で、まったく役立たずではクヤチイので、カミサンのほうだけ換装した。今は怪しげながら何とか点灯している。
で....残りはこの通りに仕舞ってある。ちなみに上から535の蛍光管無し「ひょっとしたら無事」パネル、535Eの「おそらく無事」パネル、買った未使用パネルである。
そんなわけです>ふぁけさん

Junk junkyリストへもどる


ThinkPad535の胴
製造元 日本アイ・ビー・エム
諸元
CPU Intel MMX-Pentium 150MHz
VIDEO Trident Cyber9320/1MB
Max.RAM 8+64MB(3.3V/32MB 144pinEDO-DIMM*2)
HDD 6.4GB(Max.8GB?)
Modem/Sound Mwave2.251
Interfaces:
1 Serial, 1 pararell, 1 modem, FDD, PCMCIA(2-type2s or 1-type3),IrDA(115.2kbps)
drivers are here.
Junk Point 首無し
備考 ・・・・そうしてこの胴体が残った。
とはいえ「惨殺体」ではない。VGA出力は生きているので、CRTに繋げばちゃんとMMXぺんちマシンとして十分使えるのである。 ・・・・使う気があればの話だが。
というわけで、
しすぼない?>ふぁけさん

Junk junkyリストへもどる


2MB DRAM card
製造元 IBM/言迷
諸元 DRAM CARD
Junk Point 世代違い
備考 以前に紹介した、筆者が女性の同僚から頂いた5527sxについていたDRAMカードである。本体のジャンク化と同時にこちらも晴れて掲載の運びとなった。
PC-9801のCバス用増設RAM同様、それがいかにメモリ専用といえどクロック周波数の極端に遅い拡張スロットにメインメモリを増設するという発想自体が今日では信じられないが、よくよく考えてみると今日の廃エンドCPUと最速のDDRメモリでは4倍程度のクロック差があるわけだから、それに比べると5527sxのCPUクロック-メモリクロック比2.5などは随分高性能と呼んでいいだろう。当時1枚4〜5万円という恐るべき価格も納得できようというものだ(そうか?)
しかしながらPCMCIA/JEIDA規格策定以前であるからして、今日のノートにおいては何の役にも立たない。左のディープブルー君はまだコレクターズアイテムになるとして、のっぺらぼうの右氏のほうはいずこへと逝くのであろうか。

Junk junkyリストへもどる