Ultra-thin Slide-out wireless keyboard with backlight(for iPhone4S) |
---|
![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
製造元 | 言迷(これ) | ||||||
諸元 |
|
||||||
Junk Point | 焼肉屋のガチャピン | ||||||
昨年第3四半期の国内スマートフォン市場のシェアは、Androidが30%に対し、iPhoneが69%にのぼるという。 林檎の祖国米の国においてすら43%、同じ島国(?)の英国ではこれがほぼ真逆で、中国やドイツに至っては僅か17%だというから、日本でいかにiPhoneが売れているかということになる。 その理由についてはWeb上にさまざまな分析がある。 iPhoneが比較的早い時期から市場を獲得したこと、「実質0円」という 中には○スキー総合研究所員のように「日本人のICTリテラシーの低さ」を原因とする「自虐分析」も存在する。 以前にもここで述べたように、確かに(○チモンも含めて)なんでもアリなAndroid陣営に比べ、「自社製品内完結」を社是としているとも思えるような「囲い込み」によってユーザーフレンドリーなUIを実現し、それと引き替えにユーザーからカスタマイズの自由を奪っている、いわば「愚民政策」が、あの林檎からは匂い立つのだ。 だがそれはデバイスの操作自体に習熟するための労力を、ドキュメント制作へとより投入できる環境を提供している、つまり「コンテンツ・オリエンテッド」なデバイスであるという側面と表裏一体ともいえるかもしれない(....3人の鬼才技術者によってこの世に林檎が結実して以来言われていることだと思うが)。 おそらく中高校生や30手前のリーマンにとっては、rootを取ってカスタマイズするよりも、インスタントメッセンジャーでのやりとりのしやすさや、Twitter/SNS/BlogなどへUPするコンテンツ作成の容易さの方が重要なのだろう。
(2015/10/12追記) その後、ついに引導を渡される日がやってきた。 いや、そこそこ前に本機は充電不能になり、代替え機であるライト無しモデルに取って代わられていたのだ(その間にも大陸から箱付きの資源ゴミが有料で送られてきたり、米大陸への発注が勝手に取り消されといろいろあった)。しかし子供の送迎待ちの暗い車内では不便しながらも、そこそこ使えていた。言語切り替えごとにプチフリでいらいらすることはあったが。 しかし先日、iOS9へのアップデートを行った筆者は、いつもの日本語切り替え操作によって、「全く使ってない」spotlight検索画面が立ち上がり「をろ??」と思った。 何度やっても同じ結果。 たまりかねて検索をかけると.....言語切り替えキーが「ctrl+space」に変更になっているというではないか。 直ちに筆者はダウンデートの方法を調べ、やってみた....が、何度やってもエラーを吐いてできない。 時は10/5、8.4.1復元承認終了の5日後であった。 この致命的な改悪により、筆者所有のこのキーボードだけでなく、多くの「ctrlキー」を持たないBTキーボードが、iOS端末キーボードとしての命脈を絶たれたことになる。 Apple社の対応を待つという手もあるが、かの会社のことである、変更した仕様をサードパーティ機器対応の都合で復活させるということは......まぁ、ないでしょうね。 そんなわけで、筆者の林檎電話は再びエメラルダ・サンボーン姫と化しているのである。 |