KeyTronic E03601QL AT101 |
---|
![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
製造元 | KeyTronic | ||||||
諸元 |
|
||||||
Junk Point | 材質疲労? | ||||||
「似て非なるモノ」は、いつの時代でも、何所の世界においても存在する。 このコーナー...というか、筆者自身の嗜好として「月」よりも「鼈」、「雲」よりも「泥」へと向かう道を選んでしまうのは致し方のない所なのだが、本流に対する傍流の位置関係は、それらが置かれている社会状況に左右されるというのは言うまでもないことであろう。 先日の日経BPで、ISSへの物資輸送で順調な業績を上げているHTVについての記事を改めて読んだ。 多くの日本人に希望と自信を与えたJAXAの仕事は、しかしそれが大きな戦略に基づいて計画されたものではなく、様々な偶然がもたらした幸運の結果であったというのだ。 賛否はあろうが、常に不安定な政権と限られた予算に翻弄されるJAXAにとっては、あれが精一杯の仕事であったというのは納得できる所である。 HTVは、スペースシャトルの退役とISS運用の都合で、急遽大型化した補給キャリアを打ち上げる必要に迫られる中で急ぎ開発された経緯があるようだ。 そのため、限られた時間および予算との妥協の産物として、「片肺飛行不能の『出来の悪い双発』エンジン」と「推力を上げられない2段目エンジン」、「補給キャリア外面に貼り付けた利得効率の悪い曲面太陽電池」と、NASAのように莫大な予算を継続的に獲得できる組織では考えられないような仕様になっている。 同じくISSまでの輸送を受け持つ(受け持っていた)かのスペースシャトルとは、たとえ同じ任務であっても大きな差が存在するというのは衆目の一致するところだろう。 しかし、そうした構造的な弱点を持つハードウェアであっても、ここまで全打ち上げに成功している。 つまりは多くのリファインによって実用に耐えうる装置に仕上がっているということであり、それを運用しているJAXAスタッフの素晴らしさと共に、賞賛されてしかるべきなのだ。
(2011/05/15記) |