コカコーラコーヒープラス |
---|
![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
販売 | コカ・コーラ カスタマーマーケティング | ||||||
諸元 | 名称:炭酸飲料 原材料名:果糖ブドウ糖液糖、コーヒーエキスパウダー、カラメル色素、酸味料、保存料、安息香酸Na、香料、甘味料(アセスルファムK、アスパルテーム)、カフェイン 内容量:185mL、栄養成分表示(100mLあたり)エネルギー22Kcal、タンパク質0g、脂質0g、炭水化物5.5g、食塩相当量0.02g、カフェイン18mg 売り口上『カフェイン50%増量(コカ・コーラ比)』 |
||||||
Junk Point | 別領域からの刺客 | ||||||
日本人で初めて、世界の8000 m 超峰14座全ての登頂に成功した登山家・竹内洋岳氏が、コーラはどこに行っても味が変わらないので必ず登山に持っていくと述べている。 彼のドキュメンタリー番組を見たところでは、携行している銘柄は地球上で最も売れているコーラ飲料だった。 かの飲料について「なにやらヤヴァい原料が含有されている」という都市伝説は根強く流布されている(資料によれば、発売開始当初はコカの葉が使われていたとのことである)が、現在では代替としてカフェインを使用しているとされている。 カフェインは強心作用とそれにともなう利尿作用を持ち、登山家の間では「摂取しない方が良い」とされている一方で、高山病による頭痛を和らげる作用もあり、これが超高山無酸素登頂を目指す竹内氏が愛飲する理由の一つではないかと想像されるのだ。 で、一方。 筆者が発売になる度に何故か手を伸ばしてしまい、またこのコーナーでも度々取り上げている「炭酸珈琲」である(これとか、これとか)。 筆者の提唱する「五味のバランス理論」からの類推によって、試飲する当初からこの類の飲料が「言迷の味」であることは既に結論が出ている。 にもかかわらず、メーカー各社は時折思い出したようにこの不毛の地を開拓すべく、不毛な努力を4年毎に(・・・でなくなってきているけど)行ってきたのである。
(2017/11/26記) |