Anker BK3001?(only for iOS)
製造元/発売元
Anker Inc.?
諸元
キー配列
84keys?(US)
メカニズム
パンタグラフ/membrane
備考
I/F:Bluetooth 3.0
Junk Point
箱と取説と中身が違う
「トンビに油揚げを攫われる」という成句がある。
「大事なものを横取りされる」という意味に理解しているのだが、「横取りされたものが貴重なブツに思える」という意味もあるのではないだろうか。
インジケータは1つ
ボンディング待機で点滅
筆者はとある一日、いつもの如く当て所もなく大須を漂っていた。
そしていつもの「PAU」にやってきた。原稿書きにつかうキーボードをわすれてきたため、安いBT版がないか漁りながら.....
そして、その筆者の目前に
「Apple純正A1314」
と書かれたおぢゃんく品がひとつ。
本来なら即買いだっただろう。使える・使えないはともかく、目の前に純正のアルミ筐体林檎鍵盤が無包装で全裸待機中なのだ。
だがどういうわけか、いつもなら忘れるはずの当初の目的を、そこで失念しなかった筆者。「はて、これはBluetoothなのだろうか?そうでないとiPhoneで使えないかもしれないなぁ」
iPhoneを取り出し、検索を始める筆者。
ラテン系と思われる外国人観光客の夫婦がそのおぢゃんくを手に取ったのは、ほぼ同時だった。
二人並んでスガシカオ
上のが...言うまでもないかw
「どうせ冷やかしだろう」多寡をくくっていた筆者の目の前で....
ラテン嫁「これ、うごく?」
PAU店員嬢「さぁ....一応電源は入ります」
ラ「じゃこれ。いくら?」
P「4320えんです」
....その間、わずか8秒。
腕を絡めて立ち去るラテンおぢゃんくアモーレをすがるような目で追いながら、十数秒かけてようやく立ち上がった4sのsafariで、未だ目前で掠め取られたレア品(?)の仕様検索を続ける筆者であった。
検索すればするほど、希少な油揚げである(ように思えてくる)のは明らかで、筆者の落胆は増すばかりと知りながら。
林檎板さんと見た目はほぼ同じだがフィールは微妙に違う
Commandは横パンタ
...で、消え去ったそのかがやけるスタァの横に、山積みになっていた輩がこいつだ。
税別1980円。どうよ、この値段は。
....だがiPhoneでの使用を謳っているからまぁいいか。
....ていうか、win/android切り替えキーが設定されているにも関わらず「iOS専用」というのがまた微妙だが。
だが仕方ない。著述の為には鍵盤が必要だ(
このスライドキーボード
では長文作成で首が硬化して回らなくなるのは目に見えている)。それにきっと入手の経緯や、上記のあやちい点なども含めて、ネタを提供してくれるはずだから。
早速コンパル大須店の指定席に座り、すいっちおん。
......あれ、バッテリー.....あ、乾電池やん。
(しかも別売)
急いで近所のアメ横1号館に走り、なぜか8本パックを買ってしまう筆者であった。
なぜ「iOS専用」なのかも含めて、必要とするところが何も書いていない説明書をみながら、何度もボンディングに失敗し、ようやくiPhone4sでタイプを始める。
タイプフィールはパンタグラフ式ということもあり、可もなく不可もなし。薄型の割にはしっかりした作りで、撓んだりはしない。
しかしなんだろう、この安物感は.....それに筆者の4sがもう限界なのか、この板のせいなのか、叩いてから画面が反応するまでのタイムラグが許容範囲ギリギリといった感じだ。
ちなみに先の「専用」の件だが、画像の通りFnキーとのコンビでMac/Win/Android切り替えは可能になっている(取説にもボンディングの方法が書いてある)。
....のだが、筆者手持ちの端末で試すと、使用不可のものもある。
問題は、規則性がよくわからないということだ。
・Win:PC+IVTドングル→OK、ThinkPadT410s→NG
・Android:ASUS MemoPad7→NG
・iOS:iPhone4s→OK
Windowsに関しては、Microsoft製のスタックだとコケるのではないかと思われる。
....ということは、ほとんどのPCでコケる可能性があるということか。
いまどきBTを標準装備していないPCのほうが珍しいし、したがってドングルを買うこともなければ、添付のBlue soleilスタックを入手する機会もないだろうから。
SUM4x2で駆動、すらいどSW
見えない所のデザインに気を遣わないのが大陸国ぽ
放置した時のサスペンドは、他レビューによれば無操作30分とのことだが、実際の印象ではかなり早く行われる。1分以内ぐらいではないか。
ただ問題は、復帰に数秒かかってしまうということだ。
あまり頻繁にサスペンドされると、文章を考えている間にその数秒が何度もおとずれてしまい、思考が中断されてしまう。もっとも、このパチもん板に、サスペンドまでの時間を調整する機能など望むべくもないのではあるが。
日本語と英字の切り替えはcontrol+spaceだ。案の定というか、 iOS9を入れている筆者の4sでは切替も激重だ。
ていうか絵文字いらねぇ。
全角→半角切替しようとして、絵文字ウィンドウで引っかかって、もう一回control+space操作すると半角すっ飛ばして全角5に戻ってしまう。頼むから消えてくれ。
...すみません。愚痴でした。
Fnキーとのコンビで、ファンクションキーに様々な機能が割り当てられている。
だが、音量調整以外・ホーム以外にiOSで使えるメディアキーがない(検索は無用の長物だから除外)。
、それ以前にWindowsで使えない鍵盤に、なんでファンクションキーが必要であろうか(いや、ない)。
...と、ここまで書いてきて、重要な問題に直面した。
4s側から、JP配列鍵盤と認識されているのだ。
したがってバックスラッシュ(打てない笑)、「」@()のズレなどが発生する。これでiOS専用。流石ぱちもんだ。
ていうか、ここまでほぼこの文章を打ってきて、気づかなかった筆者もまた、パチkeyboard junkyと言われてしまいそうだが。
......(
後日談
)
ニセモノは誰だ?!
(@土居おとる)
(2015/10/03記、購入はもそっと前)
Keyboard Junkyリストへもどる
Junk Junky