IBM 5576-001 |
---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発売元/製造元 | 日本アイ・ビー・エム(RICOHへのOEM品) | |||||||||||||||||||||||||
諸元 |
|
|||||||||||||||||||||||||
Junk Point | やりの滝つぼ | |||||||||||||||||||||||||
皆さんは「パソコン」という言葉に違和感を覚えたことは無いだろうか。 いくつかの例を考えてみると、日本語の省略は「1音節+2音節」になっていることがよくある。その省略方法が日本語の語感に合うからなのであろう。 例えば「カーナビゲーションシステム」→「カーナビ(Ka-Na・Bi)」「大槻ケンヂ」→「オーケン(O-Ke・n)」「ワードプロセッサ」→「ワープロ(Wa-Pu・Ro)」「マイクロコンピュータ」→「マイコン(Mai-Ko・N)」などが挙げられよう(例として若干不適当なものも有るようだが) 「だから、『Personal Computer』は『パソコン』でなくて『パーコン』なのです」 これは筆者の以前の職場の後輩(当時X68000ユーザー)が提唱した説である。
(2013/01/31記) |