サラダパン? |
---|
![]() |
|
---|---|
製造元 | 言迷 |
諸元 | パン・沢庵・マヨネーズ・芥子など |
Junk Point | 本歌取った? |
備考 |
いつの時代も世の倣いといえばそうなのだが、ある分野で成功した者の後には、正に雨後の筍の如く模倣者が出現するものである。
日本車のようにオリジナルを超える品質に至ってしまうこともあれば、またこのコーナーに紹介している多くのお品のように、別の意味でオリジナルを突き抜けてしまっているケースも多々存在するのである。 いずれにせよ、どちらの場合にも言えるのは、オリジナルとなる製品はそれ自体が強烈な個性を有しており、その分野において「標準」となる商品力と影響力を備えているということである。 ウォークマンやiPod、DSなどはその名前が普通名詞化しているといっても過言ではない。だからこそ、いかに無名のメーカーが模倣しても、世の多くの消費者に認知してもらえるのである。「あぁ、○○のパチね」と。 では、模倣される側も無名の存在....というか、世の常識から少しズレたところに位置する製品であった場合はどうだろうか。 写真の製品は、とある福祉施設の方が、1~2週に1度、筆者の職場へと移動販売にこられる中の一品である。 筆者がこれを試食し、以前にこのコーナーで紹介したオリジナルの名前を出したところ 「つるやさんよりずっと美味しいです」 ....断言が返ってきた。 確かに具が多いし材料もいいものを使っているようだ。....が、まぁ万人向けというよりは、やや芥子の効いた大人の味である。 手作りで少量生産らしく、それはそれでいいのだが、筆者は「買い占めます」と宣言しているのだから、もう少し多めに作ってきてくれないんだろうか。勢い込んで買いに行き「今日は1個なんです」....チョットさびしいです。はい。 ところで、この製品には名前がないようだ。確かラベルには「品名:惣菜パン」としか書いていなかった。 最近販売のクルマが到着すると、上司が「もこっちさん、『沢庵パン』が来たでぇ」と呼んでくださる。 ....とりあえず、「サラダパン2」にしておこうか...やっぱやめた。 |