イエデンワ |
---|
![]() |
|||
---|---|---|---|
製造元 発売元 |
ABIT Willcom inc. |
||
諸元 | 電話(キリッ) | ||
Junk Point | こちら捜査一係藤堂 | ||
筆者が自営業に転じてからしばらく経った。 幸いに優秀で人当たりのよいオープニングスタッフの方々に恵まれ、いまだ勝手も分らず現場でドタバタと慌てふためいているのは筆者だけ....という今日この頃である。 で、開業以来解決されずに残っていた懸案のひとつが、今回のネタに関係する。 筆者の会社は、最大の提携(?)先と隣接する立地にある。 とはいえ、事務所同士が距離的には100mほど離れているので、頻繁に行なわれるやりとりは電話が中心となるのだが、夜間になると先方の事務方が撤収してしまい、双方とも業務中にもかかわらず現場同士で電話がつながらなくなってしまうのだ。なにか現場同士で使える「ホットライン」はないものか。 当初筆者が考えていたのが、Willcomの「発信先制限コース」月々980円也だった。 Air-H"の頃からこのプランを使用していた筆者は、長じて単独行動を取り始めた愚息共に持たせるPHSをしばらくこれで運用していた。どうせあまり電話をかけるような輩ではないのでこれで十分だったのである。 そして...「他に電話をかけられない」という点が、今回の件にどストライクだったのだ。
「だれとでも定額プラン」だったら現在税込1008円。「だれに(と)でも発信されてしまう」リスクはあるが、料金制限は「10分/回以内x500回/月以内」。さすがにこのデンワばっかし使われても、そこまでは届かないだろう。電話で商談をするわけでもない業種だし。 窓口氏に色々聞くうちに月基本料1,380円がかかるということが判明した。...が、まあその程度ならよかろう。 それでは契約..という段になって、ふと聞いてみた。 「すみません、今ファミリープランに入ってるんですが、これも加えられますか?」 「いえ、白ロム持ち込みはダメです。指定の新規端末なら5台まで(筆者は3台契約済みなのであと2台)、無料で差し上げます。月基本料も無料です」 ....意気揚々とでもなく、さりとて悄然とするでもなく、なにか中途半端な、しっくりこない気分で帰宅の途につく筆者。 その車のサイドシートには、新規契約のSTOLA2台+ホームアンテナ2台が入ったWillcom袋が陣取り、そしてリヤシートには.....無造作に放り投げられたこいつの箱が所在なげに鎮座ましましていた。 さて...それではこの「使えるけど、使えない」白い巨象PHS端末をどうするか。 最近発売され、またしても局地的に爆発的な売れ行きを示している「イエデンワ2」のようにRJ-11ジャックを持っていれば、本当に「単なる電話」として使用出来る。 また、昔のPHSのようにコードレス子機登録ができれば、筆者の会社でも内線電話にできる。 だがこいつは.....そのどちらの機能も装備していない。ジャックはもちろんないし、ネットを探しても子機登録の手順は出てこない。潔いまでに「単なるPHS電話」なのだ。 今のところ思いつく使用方法としては、 ・筆者近所に別居している「固定電話を持たない」両親宅用 ・息子が2〜3年先に一人暮らしを始める時の家用 ....ぐらいだろうか。 いらんな。(火暴) だって両親(特に母)はガラケーを四六時中持ち歩いてメール飛ばしてるし、息子は林檎電話でLineばっかし。「固定電話?何それ美味しいの?」な雰囲気アリアリだし。 |