Pro Audio Spectrum16
製造元 MediaVison
諸元 WAVE OUT,MIDI OUT(w/ Game Port),SCSI I/F
Junk Point お荷物のSCSI I/F
備考 別項でも述べたとおり、筆者がその将来性(笑)を買って購入したSCSI I/F付きのサウンドカードである。1993年当時、「オトナにはマルチメディアが必要なんだよ♪」とばかりにサウンドカードとCD-ROMドライブはセット売りが基本であり、しかも10万円前後という途方もない価格が当たり前だった。
しかしこのSCSIとCD-ROMが曲者で、リードエラーは頻発するわ、起動時にドライブを見失うわ、とにかく安定して動作した事がほとんどなかった。「Microsoft Plus!」などは何度再インストールした事か。
ノイズを拾うのかとも思い、太いSCSIフラットケーブルにアルミ箔とサランラップで作った即席ノイズシールドをつけてみたりしたがあまり効果はなかった。
後の秋葉ジャンク屋で、同型ドライブが\100で山積みされているのを見て、いい気味のような、物悲しいような、複雑な気分を味わったのを覚えている。

Junk Junkyリストへもどる


PC-9801-86

製造元 日本電気
諸元 Cバス用FM/PCM音源ボード
Junk Point BEEPは標準装備
備考 今を去ること17年前、当時大学3年生の筆者は「専門に上がったからデータ整理用に」と親にネジ込み、発売されたばかりのPC-9801VX2と、熱転写プリンタPC-PR201TL、そしてなぜか2ドライブ外付け3.5FDDを59万円で購入してもらっている。
が、当然ながら全くPC自体素人な当時の筆者がそんなものに使うわけもなく、知人から○太郎と花●のコピーを貰って卒論作成に勤しむまで、当面はゲーム専用機と化すのであった。
まず筆者が購入したのは、シャノアール製の「プロフェッショナル麻雀」だった。で、購入したのはいいが音が出なければつまらない。そんなわけで、おそらく筆者にとって初めて....アキバに来たのだ。
トーキョーに原初的な恐怖心と生命の危険を感じていた筆者は、「エイズが空気感染する」といわれる新宿を息を止めて通り過ぎ、ようやく聖地に辿り着いた。が、魑魅魍魎が跋扈する魔窟街の入り口で、金沢からのお上りさんはどの店に入ったらいいのか立ち往生した挙句、結局恐ろしくなって駅前のサトー無線に逃げ込むことになる。.....
「あの....すすすみません98の音源ボードは...」
「あはい、そこね」
「えーと....これはおいくらになり...」
「○○○○○円。(定価)」
「え、えっと....それでおいくらにしてもらえ...」
「だから○○○○○円。(定価)」
「は、はぁ....もう少し安くなりませんか」
「じゃあ他へ行って」
....所はアキバ、しかも寡占メーカーの純正部品。値引きなどあるわけがない。そんな「常識」もない「純」な筆者であった。
しぷしぷ大枚はたいて金沢に戻り、音源をセットしてソフトを走らす....「なんかショボい音だなぁ....」
試しにボードを外して再起動してみる。音が出るやん....
当時のゲームはほとんどPCのビープ音で動作するのであった。

.....と綺麗にお約束のオチまで書いて終わるつもりだったが。
そのとき購入したボードはPC-9801-26だったような気がする。この86ボードは後に「銀河英雄伝説」にハマった筆者が、同じような過ちを繰り返したものと思われる。まあ「98標準音源」といわれたものだからなぁ。

Junk Junkyリストへもどる


ROLAND MPU-PC98II

製造元 ローランド
諸元 MIDI IN/OUT/THRU, Metronome OUT
Junk Point お世話になりました
備考 「YMO世代」の筆者はシンセトラウマとも呼ぶべき病を抱えている。かといってキーボードが全く弾けないのに滋賀の実家から名古屋の「太陽サウンドオン」まで出かけて「ROLAND JUNO-6」を買い、腕がちぎれそうになりながらお持ち帰りしたりするのはどうかと思うが。
で、そんな筆者が「PCで誰でも音楽!ミュージ郎500」....といわれて飛びつかないわけがない。
元々ディスカウントという概念のない楽器業界のデバイスである。月給の半分近くをソフマップDTM館に叩きつけて3畳一間の自宅に戻った筆者は、調理台兼食卓兼OAデスクのコタツでシコシコと「ミュージ君」の五線譜に音符を貼り付けることになる....が、結局「Blues Brothersのテーマ」のイントロだけで作業は終わった。
これより以降はnifty上に山とあった、現在小林強欲亜星の尽力により違法データとなっている打ち込み楽曲データと、「銀河英雄伝説」をはじめとするMIDI対応ゲームの再生専用機として筆者に貢献することになる。「SuperDepth2-Finalty-」の2匹目ボスキャラシーンBGM、カッチョ良かったよなぁ....

Junk Junkyリストへもどる