グラクティブMy?タンブラー |
---|
![]() |
|||
---|---|---|---|
製造元 | 小野薬品 | ||
諸元 | 2重空隙断熱構造/シリコンパッキン型キャップ | ||
Junk Point | メタボンブラー | ||
備考 |
巷で言われている通り、医薬品の開発には莫大な投資と時間が必要となる。 医薬品となる可能性の新たな化学物質を開発した場合、その時点で特許を申請することになる。 しかし当然その時点ですぐに医薬品として発売できるわけではない。 効果と安全性を検証する3段階の治療実験を経て国に製造承認を申請し、その承認が下りた上で保険薬価が決定することで初めて医療用医薬品として販売が可能になる(バイアグラやプロペシアなど、保険適用が認められていない医薬品もわずかに存在するが)。 したがってその開発期間は、物質自体の開発後数年〜10数年に達する。しかも治療実験の過程で効果が認められなかったり、副作用が強かったりで開発中止になる物質も決して少なくないのである。 一方、日本において医薬品(化学物質)の特許期間は20年と定められている。 開発に長い時間を要して、製造承認〜特許失効までの期間が5年を切ってしまった医薬品の場合、最大5年の補填期間が認められている。 したがって新開発した医薬品を独占的に販売できる期間は、実質的に「25年−(治療実験期間)」ということになる。 この限られた期間に、製薬会社は開発にかかった投資を回収し、なおかつ利益をあげなくてはいけない。 特許が失効し、後発医薬品(ジェネリック)の製造が認められて以降の販売下落は必至(現在のところ日本国内においてはそうとも限らないが)だからである。 医薬品業界がハイリスク/ハイリターンの側面を持っているのはこういう事情のためであり、世界的規模での合併/提携が頻繁に行われているのも、膨大な額になる開発費を捻出するためである。 そうした結実するか否かもわからない企業努力の末に、何年かに1度、それまでになかった新しいタイプの医薬品が世に出て、治療のスタンダードを革新していくことになる。 このグラクティブも、その可能性を秘めた医薬品であると筆者は思っている。 当然メーカー側も、発売前から医療機関への啓発活動や学会での情報発信などをきわめて積極的に行っていた。 発売後の営業活動もさぞかしリキが入っている....はずだと思うのだが、この販促グッズはどうしたことだろう。
プライマリケアを考えた、見事なプロパガンダだ。 結果的に売上につながらない気もするが、そこはそれ、国民の健康を目指す医薬品企業のあるべき姿である。 しかし実用目的ではなく、飾っておくだけのアイテムを目指したのであれば、さらに踏み込んでオフィシャルな痛ンブラーにしてしまえばよかったと思うのは筆者だけであろうか。 小麦ちゃんあたりは正に適キャラだ。実写版で長島☆自演乙あたりのコスプレでもよかろう。 あるいはメグミ・レイナードなんかもいいかも知れない。「ちゃんとのまないと、Insulinお注射しちゃうぞ(はぁと)」なんちて。 ...もし企画を実行したとして、「治療の革新」以前に、企業としての品格を疑われても、筆者の関知するところではない。 (2010/02/27 記) |