N 35° 22.018 , E 136° 37.225 (WGS84)
N 35/21/49.59 , E 136/37/24.07(TYO)
|
 |
関東在住の頃から気になっていたキャッシュ。筆者の実家近く(....というほどでもないが)に設置されています。
車ではよく行く街なのですが、電車では「ムーンライトながら」に乗った際に早朝ダッシュをかますだけなので、なかなかキャッシュに接近する機会がありませんでした。
|
 |
マイクロキャッシュということで、お宝ゲットを目的とする怪獣(・〜・)ノ(・"・)どもは動員が期待できません。
今日は彼らが大垣のプール教室に行くので「丁度好都合」とばかり、後を追って電車で行ってみることにしました。
この区間の東海道線に乗るのは久しぶりです。車両は学生時代の113系から313系に代わりましたが、沿線の雰囲気は相変わらず。流石は東海道本線中1、2を争う閑散区間です(^^;
GPSレシーバのナビ矢印は進行方向を向いたまま、一直線にキャッシュへと向かいます。
|
 |
大垣到着、なんか懐かしいですなぁ。
最近も来てるけど、昼間の駅は....四半世紀ぶりくらいか(^^;
駅自体は橋上駅になって、商業ビルがくっついて作られたけど、ホームの雰囲気は昔のままです。
|
 |
いざ、矢印の指し示す方角へ。
|
 |
....と思ったのですが、ちと紛れをうっておこう。
日本のGeocachingポータルサイト「ジオキャッシングの楽しみ方」の管理者さんも仰っているように、ここいら辺りでうろつくのは結構怪しい人物に見えるので、鉄っちゃんぽく振舞うことにします。
いやぁその辺は「元」ですから。はい、そっちに見られるのは全くオッケーです。
ド派手な演歌のポスターペイント施した長良川鉄道のレールバスとか、大阪直通の383系「しなの」とか、サンダーバード型「しらさぎ」とか、流石にその筋の方を飽きさせないロケーションです。
|
さて、キャッシュに接近....だが、これが意外と難しい。
もう目標物はこれしかない、って感じの場所なのですが、なかなか見つからない。
それに紛れを打ったといっても、覗き込んだり、手探りを入れたり、身を乗り出したりしていては、やっぱり怪しいです。
だけどこの街に来ていつも感じるのはそのおおらかさ。ここでもそんな雰囲気です。
これが筆者の住む町なら、誰かしら「何してんねん?」とおせっかいな言葉がかかってくるでしょうが....
しかしそうは言っても、陽は落ちてきたし、何とか見つけたい。
手がかりは「何気に保護色」....あ。
|

|
ありました。( ̄▽ ̄)v
なるほどそうきたか、って感じのいい場所です。
が、チョット気になるのはキャッシュの容器。
フタの縁にヒビが入っていて少し欠けており、強い風雨だと水が入ってきそうです。
|

|
以前のログではコインが入っていたようですが、ペンダントトップとノートが入っていました。
さて書き込もうとして、しまった....ペンを忘れた。
マイクロキャッシュだと判っていたのに、初歩的なミスです(--;
|
街中に設置するキャッシュはこうなのか、という見本のような感じです。形状/サイズ/場所といい、絶妙です。
しかしながら設置からかなり時間が経過しており、状態がやはり心配です。管理者ではないのですが、機会があったら時々見に行くとしましょう。
|